就労ビザの手続きで、N1持ってるの、すごいね!
特定技能ならN4は必要などという表現をよく耳にします。
何それ?と思われる方もいるかもしれませんが、これは外国人の日本語の能力がどれくらいあるかを証明する指標です。
日本語能力試験(JLPT)について
日本語能力試験(jlPT)は、単に日本語の単語や文法をどれだけ知っているかを測るものではありません。
文字・語彙・文法からなる言語知識、読解力、聴解力の角度から日本語レベルを測定し、課題遂行のための言語コミュニケーション能力を総合的に判定するものです。
特に、特定技能のビザを取得したい方は、受験して各職業に求められるレベルの認定を受けることが必須となっています。
N1~N5の各レベルの目安
日本語能力試験は、N1~5段階にレベル分けされています。
N1の目安
読解力:新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。
聴解力:自然なスピードで会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係性や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。
N2の目安
読解力:新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる。
聴解力:一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流や表現、図を理解することができる。
N3の目安
読解力:日常的な話題について書かれた具体的な内容を表す文章を、読んで理解することができる。
新聞の見出しなどから情報の概要をつかむことができる。
日常的な場面で目にする難易度がやや高い文章は、言い換え表現が与えられれば、要旨を理解することができる。
聴解力:日常的な場面で、やや自然に近いスピードのまとまりのある会話を聞いて、話の具体的な内容を登場人物の関係などとあわせてほぼ理解できる。
N4の目安
読解力:基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
聴解力:日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。
N5の目安
読解力:ひらがなやカタカナ、日常生活で用いられる基本的な漢字で書かれた定型的な語句や文、文章を読んで理解することができる。
聴解力:教室や、身の回りなど、日常生活の中でもよく出会う場面で、ゆっくり話される短かい会話であれば、必要な情報を聞き取とることができる。
受験方法について
日本で受験する場合
国内での受験については、日本国際教育支援協会のサイトから申し込みます。
受験票が届いたら、受験を受け、合否の結果を受け取ります。
サイトからでも合否の結果を確認することができます。
合格者には、日本語能力認定書が交付されます。
※日本語能力認定書とは別に、日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書が欲しい方は、発行するために申し込みが必要です。
受験地によって申込先が異なるので、サイトを確認して忘れずに申し込んでください。
海外で受験する場合
試験を受ける国・地域の実施都市と実施機関を調べます。
次に、実施機関に申し込み方法を確認して、願書を入手し申し込みます。
受験票を受け取り、受験。
実施機関から試験の結果が受験者全員に発送されます。
合格者には、日本語能力認定書が交付されます。
日程について
日本では、年に2回、7月と12月に試験が行われます。
申し込みは3~4月頃で、2025年の第1回目の試験の申し込みの締め切りは4月8日です!
海外では、主要都市で試験を受けることができますが、国によっては年に1回しか受験できないなどがあります。
受けたい国がいつどこで実施しているかは、以下のリンクより調べることができます。
受験地について
国内の場合、全国の都道府県で実施。
海外の場合は、日程についての欄に掲載している「海外の実施都市と実施機関」のリンクであわせて確認してください。
その他、試験内容や勉強のための教材などについては、以下のリンクよりチェックしてみてください。
弊所では、特定技能のビザ申請についても取り扱っています。
企業や組合様で、手続きを誰かに依頼したいという場合は、お気軽にご連絡ください。
また、個人の依頼も承っています。
国内で就職先を自分で見つけてきたなどの事情により、手続きできる方を探している場合はお気軽にご連絡ください。