行政書士 あかつき国際法務事務

コラム:知っているようで知らない。組合と登録支援機関の違いとは?

2025/4/19  

組合と登録支援機関の違いとは? 外国人材の受け入れに関するご相談の中で、よく聞かれるのが「組合(監理団体)と登録支援機関の違い」です。 同じように外国人を支援する機関に見えるこの2つですが、対象となる ...

コラム:ビザ申請時の特例期間とは?

2025/4/14  

特例期間について 日本に滞在している外国人にとって、ビザや在留資格の管理は非常に大切です。 在留資格の申請手続きは在留期限の3か月と2週間前よりできますが、添付書類の取得に時間がかかったり、在留期限を ...

コラム:登録支援機関とは?

2025/4/13  

特定技能の登録支援機関とは?役割や確認方法をわかりやすく説明! 2025年現在、日本で外国人材の受け入れを進める「特定技能」制度は、深刻な人手不足に対応するための制度です。この記事では、特定技能制度に ...

コラム:特定技能1号と2号の違い

2025/4/12  

前回の違いシリーズに続き、今回は最近注目が集まっている特定技能2号についてです。 特定技能2号になると家族帯同が認められたり、在留期間が無制限になったり、永住権の申請が可能になったりと、日本に長く住み ...

コラム:技能実習生と特定技能の違い

2025/4/19  

技能実習と特定技能は、一見すると似ているように思います。 そこで、今日のコラムではその違いについて大まかなところを紹介していきます。 技能実習生とは 目的 技能実習制度は、国際協力の一環として開発途上 ...

コラム:N1?N4?って何?日本語能力試験とは

2025/4/10  

就労ビザの手続きで、N1持ってるの、すごいね! 特定技能ならN4は必要などという表現をよく耳にします。 何それ?と思われる方もいるかもしれませんが、これは外国人の日本語の能力がどれくらいあるかを証明す ...

コラム:Q&A 社員のビザ申請を担当することになった。どうすればよい?

2025/4/3  

突然ですが、取次証の存在をご存知ですか? 例えば、私のような行政書士は申請人に代わりビザ申請をする時には、行政書士会が行う研修を受講して入管が発行する取次証を取得しなければ申請取次を行うことはできませ ...

コラム:申請は出しただけでは、許可は下りません。審査期間があります

2025/4/3  

時々、申請した直後から許可はまだですか?と質問されることがあります。 申請内容によりますが、早くて3週間~というイメージです。 管轄の在留管理局によって審査期間にばらつきがあり、地方の入管は比較的標準 ...

コラム:留学ビザを取得するために、日本語学校へ入学することは簡単?

2025/4/1  

日本で働きたいのに就労ビザの要件を満たすことができず、とりあえず日本に滞在するために留学ビザを取得しようと考える方がいらっしゃいます。 そこで、大学や専門学校となると進学したい学校に応じた学力が必要な ...

告知:日本語(にほんご)を話(はな)したい!日本人(にほんじん)と話(はな)したい!という方(かた)へ

2025/4/1  

今回(こんかい)は、日本語教室(にほんごきょうしつ)の開催(かいさい)のお知(し)らせです。 行政書士(ぎょうせいしょし)である私(わたし)は、月(つき)に1回(いっかい)東京(とうきょう)の青山(あ ...